お問い合わせ 092-881-0112
〒819-0041 福岡市西区拾六町2丁目23-10
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
14:00~17:00 (受付終了16:30) |
● | ● | ● | ● | ● | / | / |
お問い合わせ 092-881-0112
〒819-0041 福岡市西区拾六町2丁目23-10
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
14:00~17:00 (受付終了16:30) |
● | ● | ● | ● | ● | / | / |
Newsお知らせ
拾六町病院では風邪、インフルエンザ、発熱、頭痛、腹痛、胃腸炎、咳、アレルギー疾患など一般的でよくある症状や疾患を診察しています。お気軽にご相談ください。
●比嘉 和夫
内科・ペインクリニック
●倉光 正太郎
内科・消化器外科
レントゲン、腹部エコー、上部消化管内視鏡、血液学的検査、尿検査、心電図
診断書・証明書の発行についてはこちらをご覧ください。
当院は胃がん健診登録医療機関です。
ご入院中の生活について
食事
朝食8時30分、昼食12時、夕食18時
患者様の状態に合わせて提供しています。食物アレルギーのある方は、主治医・看護師にお申し付けください。
入浴
週2回入浴を行っています。(曜日については各病棟により異なります)機械浴・シャワー浴など患者様の状態に応じて対応しています。
リハビリ
理学療法士・作業療法士が在籍しています。
患者様の状態に応じてリハビリを行い、身体機能や動作能力の改善に努めています。
散髪
散髪日:月1回(原則、第4月曜日)
外部の理美容師が対応いたします。ご希望の方は受付までお申し込みください。(有料)
テレビ視聴
テレビカード購入(1枚 1,000円)で20時間視聴可能です。
2階エレベーター横に販売機がございます。
消灯時間
21時です。
ご面会について
面会の予約
完全予約制です。申し込みは面会日の3日前まで、最長1ヶ月先までの予約とさせていただきます。お電話、もしくは直接窓口でお申し付けください。
面会の時間と場所
ご面会は平日のみです。土日祝日は行っておりません。
月・水・金 (2階病棟)、火・木 (1階病棟)となります。
14~16時まで15分以内でお願いしています。
面会許可と人数
16歳以上の同居者、または同居者に値する方々とさせていただきます。
1回の面会で3人まででお願いします。
面会の場所
病室または外来待ち受けスペースになります。
面会の間隔
2回/月までです。1度に複数回の面会予約はできませんのでご了承ください。
変更・キャンセルなどの問い合わせはこちらにお願いします。
受付時間:13時~16時30分 (土日祝日は除く)。
電話番号:092-881-0112
おことわり
インフルエンザ・新型コロナなどの感染症の流行状況により、急遽面会を制限する場合がございます。お電話がつながりにくい場合がございます。その際は大変お手数ですが、再度おかけ直しをお願いいたします。
面会時のお願い
窓口で問診票記載のご協力をお願いします。面会1週間前からの間に発熱・風邪症状があった場合には面会をお断りさせていただきます。
来院時には検温をお願いします。
面会時には不織布マスクを持参・着用ください。
面会前後で手指のアルコール消毒をお願いします。
拾六町病院の訪問診療では、お一人での通院が難しくなった患者様を対象に、定期的に患者様のご自宅に伺い診察を行います。診察時、お薬の処方もします。基本的に月に2回訪問して診察をしますが、お身体の状態によって、診察回数を増やし対応します。
在宅で可能な検査・処置
訪問診療では、主に以下の検査や処置を行っています。
訪問範囲
福岡市西区・早良区・城南区。中央区・博多区の一部。糸島市
緊急時の対応
発熱、痛み、転倒した場合、普段とご様子が違うときなど、何かあれば当院の24時間ドクターコールにお電話ください。
患者さまからの要請を受けて、医師が必要と判断した場合に往診に伺います。
※定期的な訪問では基本的に主治医が診察に伺いますが、主治医が休みの日や、夜間、休日等の時間外は、その日の当番の医師が対応いたします。非常勤医師による対応となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
※臨時の往診の際、診療スケジュールの都合上、到着までにお時間をいただく場合がございます。
※症状の報告を受けて、脳梗塞や心筋梗塞が疑われる場合などは、医師の判断により教急搬送をお願いする場合もございます。
拾六町病院の基本理念
基本理念のもと、医療・看護・介護を通じて老人医療の充実と地域医療の向上に貢献いたします。
病院の方針
診療内容などを分かり易く説明し、理解と納得が得られるように心がけ、利用者の選択と自己決定に尽くします。利用者の権利を尊重し、プライバシー保護に努め、思いやりのある対応を心掛けます。職員にとって、かけがえのない価値のある職場であるように努力致します。
医師紹介
理事長倉光 正太郎
拾六町病院は、昭和42年にこの地に開院し、今日まで地域の医療施設として歩んでまいりました。
この間マンモス団地の建設をはじめ、市営地下鉄の開業などにより、都市化が進みました。
それと同時にこの地域においても高齢化が進んでいます。
高齢者の方々は、今日まで社会で活躍し、社会に多大な貢献をされました。
高齢者の医療・福祉は国民一人ひとりが真剣に取り組まねばならない問題と考えております。
当院はこのような高齢者が不幸にして病になられた時、安心して治療・療養に専念できる病院を目指し、平成5年5月から「医療療養型病院」としました。
より一層の老人医療の充実に努め、あなたや、あなたのご家族のためにお役に立ちたいと念願しております。
院長比嘉 和夫
倉光 絵梨奈